2021.3.20現在
夜久学館蔵書リスト 2021.3.20現在
○今川貞世了俊(原著)、寺子屋本改正今川状 頭書画入、通四丁目、地本品々(出版販売)藤屋吉蔵。(1412年原著公表、標準的な寺子屋学問所の道徳教科書)
○尊円親王書、伝玄恵著、絵師杉村氏、庭訓往来 図画(絵入り)、元禄11年(1698年)初春、鱗形屋開板。(有名な生活マニュアル、ふりがな付き漢文)
○吉田光由(原著)、改算塵劫記 全、初出1,627年刊、吉田光由編の新版塵劫記序つき。発行年・発行所不明(幕末まで200年くらい使われた数学の入門書)
○浪花秀掃子(原著者)、改正再版百姓往来豊年蔵、発行年不明、芝神明甘泉堂 泉屋市兵衛板。(明和3年(1766年)初版、標準的な農民子弟用生活テキスト、巻末に寺子屋必読書27点記載あり<塵劫記、百姓往来等含む>)
●土州細川半蔵頼直著、機巧図彙(首巻、上巻、下巻)、寛政8年(1796年)、室町二町目、須原屋市兵衛板、東都書林。(狩野氏圖 書記の印あり)
○八隅蘆菴著、旅行用心集 全、文化7年(1810年)八月既望、日本橋通壱町目、須原屋茂兵衛他、東都書○。(当時の携帯用旅行ガイドブック、ベストセラー)
○北条泰時策定、栄松齋書、御成敗貞永式目、文化十三年(1816年)正月新刊、東都地本問屋 森屋板、馬喰町。(当時の憲法的基本法、北条泰時は十七条憲法を補うとした。寺子屋で習字の教科書に使われた)
○総理長谷川善左衛門寛、算法新書、巻1〜5揃合冊、編者千葉勇七胤秀、発行年不明 文政13年(1830年)8月刻成、書圖 江戸日本橋須原屋茂兵衛他、226丁。(幕末から明治にかけてよく読まれたといわれる、大部の数学百科)
○書圖 暁晴翁、児寶古状揃、翠栄堂半山 圖画、天保2年(1831年)春原刻 安政2年秋再刻、書圖 江戸 須原屋茂兵衛他。
○聖徳太子、五憲法 全、文久壬戌2年(1862年)十二月穀旦、浅草、妙祐山蔵板。(偽書説あり)