2022年5月25日開設
2023年5月8日変更

所蔵和書 種類別一覧表(工事中、変更の可能性あり)

凡例

 色  利用形態(この表の表記と文書個別の表記が異なった場合は、文書個別の表記を優先する)
   無料: CC BY-SA 2.1 JP(表示ー継承)に該当する利用は無料
   一部無料、一部有料:  CC BY-NC-ND 2.1 JP(表示ー非営利ー改変不可))に該当する利用は無料。その他の利用は有料(販売方法検討中)
   有料(価格、販売方法検討中)
   著作権問題が不詳のため、ダウンロード不可(明治以降発行分)

1.古書画像(暫定版)






 \
分野↓
寺子必読中本往来物蔵版目録に掲載のテキスト(版元不問)
〇27種
冊数 左以外の寺子屋用テキスト  冊数 一般書 冊数 専門書 冊数
教訓科
25タイトル43点
〇(6/27)実語教童子教
◎(8/27)庭訓往来 鯵形屋板
(年間行事)
◎(8/27)(絵入)庭訓往来、永楽屋東四郎板
◎(8/27)庭訓往来 諺解
○〇今川状(27項目の教訓、10万部のベストセラー)
1

1


1


1

1


◎貞永式目(基本法、51ヵ条の条文、習字の手本)
〇謹身往来、安政4
初登山手習教訓書(寺初登山)
童子諸礼躾方往来、十返舎一九
初学萬躾方
1





1

1


1


1
 
聖徳太子御一代記、柳亭種秀著
善悪種蒔金成木
宮本武蔵一代記 全4冊揃
往生要集 全6冊揃 工事中
諸礼当用集 全3冊揃

小学句読 4冊揃 工事中
〇善悪道中記1 善悪道中独案内
善悪道中記2 善悪迷所図絵 1冊
〇教訓古今道志るべ、天保8(心学書)
〇女中庸瑠璃箱 1冊
〇女大学宝箱 1冊

1

1
4

6

3

4





1
1
〇烏帽子岩御伝 1帖
〇修験道経典 1帖

〇修験要法集序 22丁
〇役小角霊験記 写本 2冊
1点

1点

1点



〇仏像図彙 全5冊揃 5
活科(法令含む)
14タイトル
18冊
〇〇(5/27)大雑書(暦占書)
◎(8/27)庭訓往来
(年中行事)
〇〇(1/27)泰平江戸往来(江戸年中行事)
(9/27)男女一代八卦(当時の必須知識、占い)
1

1

1


1


四民往来 裳華房(士農工商の解説、本書は簡易版)
〇五人組帳
〇五人組帳前書









1

1


◎家内用心集 全3冊揃い、頓宮咲月、柳枝軒開版、仙台寂照軒、文化12
〇◎日本年中行事大全 合本、天保3(1832)

〇救荒事宣 1冊、齋藤拙堂、慶応2補刻、(飢饉対策)
〇子孫宝草 1冊、伊藤芳脩、文化13序
〇◎頭書図入 御成敗式目(貞永式目の別名、解説書)

〇四民往来 万海宝蔵、中村三近子、享保14初版本(諸職往来の改題本)
〇〇武家諸法度(往来物)
0





1

1

1




0

○聖徳太子五憲法(通蒙、政家、儒子、神職、釈氏の合計五憲法、偽書説あり)
〇青標紙 写本全5冊(武家諸法度、発禁)
〇乍恐以書付御訴訟奉申上候(裁判訴状)
1







1

国語科
21タイトル73冊
〇(4/27)童子千字本(子供用千字)
〇(5/27)大雑書
(10/27)国つくしへんづくし
〇(11/27)三世相小鑑
〇(12/27)童子節用集
〇(13/27)世話千字本(漢字千字集)
〇(15/27)名頭字盡(苗字)
〇(16/27)四季用文章(手紙例集)
〇(17/27)稚百人一首 工事中(子供用)
〇(21/27)女用文章(かな字文例集) 
〇〇(23/27)七ついろは(かな単漢字入門)
◎(24/27)小野篁歌字盡(歌漢字集)
(25/27)近道小寶
〇(26/27)女今川小緑
〇(27/27)風月往来










1
















1




1


消息往来 文久2
〇◎四体千字文 全1冊、金宣堂開板、慶長11(1606)(日本では古い方)
〇◎四書 新刻改正 10冊揃、羅山同春点、文政6(元は中国の書、日本版は訓点が注記してある、本書は(林)羅山の訓点)

〇◎五経 全11冊揃、後藤点(芝山後藤の訓点)
〇秀雅百人一首、北斎他画
〇万葉集略解 32冊揃、橘千蔭、寛政12(1800)(賀茂真淵、本居宣長、契沖らの説を引用、広く流布)
1


10



11



32



〇古訓古事記 全3冊揃、本居宣長 長瀬真幸、享和3(1803)
〇古学要 1冊、本居大平、嘉永4(1851)
3


1
百科辞典
2タイトル
83冊
        〇永代節用無尽蔵 2冊揃、嘉永2(富士山登山図有) 2 〇和漢三才図絵 81冊揃 81
地理
11タイトル18冊
(2/27)江戸方角書 工事中(江戸内地理)
〇(18/27)角田川往来(隅田川地理)
1


1

    〇漫遊文章 全5冊揃、平沢旭山、鈴木芙蓉画 寛政元(1789) (含富士山登山図)
◎旅行用心集 (当時ポピュラーだった旅行ガイドブック)
〇〇道中往来(旅行者マニュアル、同行者の選び方から入り旅装束、持ち物、旅館の入り方、関所の通り方等記載)

〇大日本名所旧跡見立相撲 (ランキング)
〇秋葉宮略縁起
〇丹波地図
〇武蔵国多摩郡御岳山図




















〇新地誌 1巻~4巻4冊、明治26 (日本、満蒙、世界)
〇満蒙学校講義 内容見本 1冊
4



1
歴史
4タイトル
138冊
○(20/27)児寶古状揃(古文書集)  1
 
〇日本書紀15冊揃、初版720 嘉永5(1852)補刻版
〇大日本史 献上版 243巻全100冊、徳川光圀、嘉永5年(1852)(付録含まず)
〇日本外史 全22巻揃、頼山陽、元治1(1864)
15


100




22

職業科
7タイトル
19冊
◎(3/27)百姓往来豊年蔵(農業用マニュアル)
◎(3/27)百姓往来(農業マニュアル)
◎(3/27)百姓往来豊年蔵版元森治
◎(7/27)商売往来(商業マニュアル)

〇〇(14/27)諸識往来(士農工商別の職業心得)
1


1


1


1


1

〇農家重宝記 3冊揃、安政3,4再刻
○農業全書 11巻附録共11冊揃、宮崎安貞、天明再版、(日本最古の農書、ポピュラーな農業マニュアル)
11



音楽美術茶道
17タイトル
42冊 
〇(22/27)当流小謡(楽譜付き歌謡集)  1


 
     〇萬寳全書 13冊揃 (茶道具等の辞典)
〇細画図式、葛飾為斎
〇諸職画鑑、北尾政美
〇略画早学 前後2冊、北斎(練習帳、絵見本、書き順)
〇画本独稽古、北斎、(漫画、絵の見本)
〇三体画賦、北斎、(真(正確)、行(真を少し略す)、草(崩す)の三体の絵見本画集)

〇漢画指南 1冊
〇漢画独稽古 乾坤2冊
13

1
1
2

1

1



〇画巧潜覧、大岡春卜
〇画本図編、上中下3冊、英一峰画

〇蘭斎画図
〇秘伝書画解 乾坤2冊
〇〇装剣奇賞 7冊揃
〇〇挿花四季園 3冊揃
 







3 
〇図解いろは 紋帖大成
〇早引紋帳大全


 
数学
7タイトル
8冊
◎(19/27)塵劫記(数学入門書、ネズミ算、などの用語の原典とされる) 1     〇日本士農工商 知恵車大全 1冊、 松寿堂蔵板
〇日本士農工商 知恵車大全 1冊
〇萬寳塵劫記
1

1

1
〇算数新書 (級数まで。入門書ではないが、当時のベストセラー)
◎発微算法 元巻 1冊、関孝和・建部賢弘
〇量地図説2冊、為斎画(測量)







工学
3タイトル
5冊
        〇座敷手品 1冊 1 〇視実等象儀詳説、佐田介石、明治13 (地動説に合わせた天球儀、田中久重が等象儀現物作成) 1



◎機巧図彙 全3冊揃、細川半蔵頼直、寛政8(1796) (日本最初の工学書) 3


建築
8タイトル
26冊
        〇大工雛形 秘伝書図解 乾坤 全2冊揃、図師西村権右衛門、須原屋茂兵衛、享保12
〇大匠雛型大全 5冊揃、嘉永4後刷り
◎築山庭造伝 後編3冊揃、江戸時代
〇大工雛形 5冊
2






0
〇大工雛形倭絵様集 4冊4巻セット、須原屋茂兵衛板
〇ほり物ゑほん 全2冊揃 写本
〇建具便覧1冊
4


2

◎築山庭造伝 明治復刻版 6冊揃
◎築山庭造法 3冊揃、中島信義(春郊)、明治29



有職故実
16タイトル
60冊
      〇袖玉武鑑 1冊、懐中本、須原屋茂兵衛板
〇小笠原諸礼大全 上下2冊、岡田玉山、文化6(1809)

〇七書俚諺抄10冊揃(中国の兵法七書解説)




10

◎武道初心集 3冊揃、天保5
◎武経全書 2冊揃
〇本朝武芸小伝 5冊揃、日夏繁高、享保元(1716)
〇兵要録 全5冊揃、長沼憺斎、嘉永7
〇武家必用 練兵要録 全、伊勢貞丈 山崎屋清七、弘化2
〇帯甲通 上下巻2冊、小寺信正、寛保2
〇騎士用本 上中下3冊、文化3序
〇武用弁略 全8巻8冊揃、木下義敏、須原屋茂兵衛、安政5
〇武家必用 甲冑着用早学 上下巻2冊揃、練武館蔵梓
〇要門甲冑用具、西村蘭斎、宝暦4
〇図解 単騎要略 全5冊揃、村井昌弘、天保20
〇図解 単騎要略 被甲辨 全5冊揃、村井昌弘編、享保20
〇部門要鑑抄 5冊(一部分、越後流兵学)
〇単騎要略 製作弁 全5冊揃、村井昌弘編、文化10



































合計 128タイトル 528点

変更歴
2023.5.8   一般書の一部の色を変更、緑→青
2022.6.26  視実等象儀詳説、佐田介石、明治13 青→グレー